SILBERSTYLE
SILBERSTYLE
【バンドヒストリー】2004年その② -3人のオリジナルメンバー- 2014年6月 ひょんなきっかけからバンドを結成してみたは良いものの、当然のごとく具体的に何をどう始めれば良いのか、右も左もわからない状態だった。 手始めに学校の文化祭に出たり、ライブハウスのブッキングに申し込んだりするという誰もが通る道などと知る由もなく、僕らは勝手に中学の卒業式に体育館で同級生の前でライブをすることを目標とした。 そしてこれまた普通なら好きなバンドの曲をコピーすることから始めるところを、僕らはなぜかいきなり自分たちのオリジナル曲を作ることから始めた。 主な練習場所は学校の音楽室や、近所の河川敷の橋の下(僕らはそこをシルスタ堤とよんでいた)で、初めてリハーサルスタジオという場所に足を踏み入れるまでには、さらにそこから半年ほど時間を進めなければならない。 とにかく何もかもがレールから外れたやり方で始めてしまったため、僕らはかなりの遠回りを強いられることになった。 しかしながら、やはり早くからオリジナル曲を作り始めたことは本当に良かったと思う。 当時2人は同じクラスだったトオルとムッチーの担任が音楽の先生で、僕らが音楽室で練習(曲作り)する度に覗きに来てくれて、音楽理論のいろはを教えてくれたものだった。 そして音楽室に通うようになってからは、最初は6人いたメンバーも気がつけば僕とトオルとムッチーの3人に減っていたが、ピアノを習っていたおかげで音感が養われていたムッチーが曲を書き、折しも一人で詩を書き始めていた僕が歌詞をつけて、承認欲求の塊だったトオルがそれを歌う、というのはある意味理にかなっていたので、落ち着くべくして落ち着く3人になったのだと思う。とは言え、この3人が16年経った今もなお一緒にバンドを続けていようとはこの時誰が想像できただろうか。 音楽室である程度の曲ができてきたら、今度はシルスタ堤で演奏の練習を始めた。 ムッチーは家にあったボタンを押せば自動演奏が始まるようなおもちゃのキーボードを、僕は家にあったお父さんのアコギを、トオルは生まれ持った鋼のメンタルを持ち寄り、放課後クラスメイトたちが受験勉強に明け暮れる中、僕らは毎日のように音楽に時間を費やした。 僕の記憶が正しければ、確か「公開練習」という名目で、友達をそこに集めて簡単なライブみたいなこともやった気がする。それでもまだ、技術も機材も完成度も、バンドというものには程遠いレベルだった。 季節は秋を越え、冬になると次第に外(シルスタ堤)での活動が減り、音楽室にも通わなくなっていった。 実際僕もその頃にはギターを封印し、受験勉強に集中していた。 受験が終わり、高校生になって進路もバラバラになれば自然消滅するかと思われたバンドがその後も存続したのは、実はこの時期に勉学をいち早く放り出しギターを購入して曲を書き続けたトオルと、お小遣いを投じて本格的なシンセサイザーを手に入れたムッチーの行動力のおかげかもしれない。 僕より先に進路を決めた二人は僕の受験が終わるのを心待ちにし、一足遅れて進路が決まった僕も人生で初めてのエレキギターを購入した。 かくして進路こそ分かれたものの、3人ともそれぞれの機材が揃い、中学を卒業して(言わずもがな卒業式でライブをするという最初の目標は人知れず幻と消えた)僕らは初めてスタジオという場所の門を叩くことになる。 続く。 PS. 上述の通り、結成直後からオリジナル曲ばかりに打ち込んでいた僕らは、その後のキャリアにおいてもほとんどコピー曲をプレイすることはなかった中、数少ないコピーを楽しんだ曲の一つがFountains of WayneのStacy's Momです。 コロナウィルス感染により亡くなったアダム・シュレンジャーに心からお悔やみ申し上げます。
3 いいね!
0 コメント
【バンドヒストリー】2004年その① -結成- どうも、ショウです。 あまりバンドとして表立って音楽的な発信をできていないので、せめてものということで色々とバンドのことについて書いていこうと思います。 稚拙ながらも歴史だけは長いバンドなので、まずはそのことについて書いていこうかと。 以前自分のブログにも書いたことがあるんだけど、今回改めて今の言葉で加筆・修正しつつ、読んだことある人もまだ読んだことない人も、何よりこれを書いている自分自身も楽しめたらいいなと思います。 最近ゴッソリ昔の写真のデータなんかも出て来たので、今回はそういうお楽しみ要素も小出しにしていけたらなとも考えています。(と期待させておきながら今日の分はなかったです、スミマセン) まずは時空を16年巻き戻すことはから始めます。 そう、まだスマホもSNSもなければ、音楽はCDを買ってMDに録音していた2004年のこと。ドラマ「オレンジデイズ」がリアルタイムで放送されていた時期。 当時中学3年生の同級生だった僕らは、なぜか学校の中間テストの勉強をするためにトオルの家に集まっていた。 僕自身、元々トオルとクラスメイトでもなければ同じ小学校出身というわけでもなかったので、「友達の友達」という距離感の関係だったが、その日は別の友達と一緒に図書館で勉強しようとしていたところ、トオル率いるグループと遭遇し「今から俺の家でみんなでテスト勉強しない?」と招かれたのが全ての始まりである。 そして、そのグループにいた一人がムッチーだった。 僕と一緒にいた友人もろともトオルの家にお邪魔することになり、計6人がトオルの部屋に集まった。 しかし、多感な中学男子6人が狭い部屋に集まれば勉強なんてできたもんじゃないことは、随分と時間が経過した今なら想像に容易い。 特にトオルなんて元々勉強する気などなく、ノートすら広げていなかった。 それでも元々勉強をしようと思っていた僕としては、無理にでもこの状況下で本来の目的を果たそうと悪戦苦闘していた。 そんな勉強しようとしている人とそうでない人で二極化した異様な空気から生まれた沈黙に痺れを切らしたトオルは、突然鶴の一声を放った。 「バンドしようぜ」 誰に言っているのかもわからなければ、何を意味しているのかもよくわからないこの発言が、すかさず応じたムッチーの「いいじゃん」により、それは我々5人全員に向けられたものだということが分かった。 僕の理解よりも何歩も先に話は進み、気がつけばパートの振り分けが始まった。 聞くところによると、ムッチーは幼い頃にピアノを習っていたことがあったらしい。 よって担当はキーボード。 トオルは楽器こそ弾けないが当時から歌唱力に定評があり、言い出しっぺなのでボーカルとリーダー。さらにこれを機にギターも始めると言う。 僕は、折しもモテたくて始めたもののFコードで断念するという男子なら誰もが持っている淡いエピソードによって埋もれていたギターを、再び持つことになった。 さらにこの時他に3人いたが、全員楽器経験はなく、トオルによって適当にパートが割り振れられた。 どうせこの日だけで終わるだろう。 そう思うことで正直この訳の分からない状況を咀嚼していたのは僕だけではないはず。 だからバンド名を決める時も、トオルがその日着ていたTシャツにあった「SilberStyle」という言葉に適当に決めたのはまぎれもなく僕である。 言葉の意味なんて分からないし、だいたい「Silver」のスペルが間違っているのに、トオルの学力とセンスには十分のネーミングだったらしく、かくしてSilberStyleというバンドが誕生してしまうことになる。 2004年の初夏のこと。 続く。
2 いいね!
0 コメント
【雑記】 どうも、イトウショウです。 unitiveは良いペースで更新してやるぞ、と意気込んでみたものの、最初の投稿からすでに10日が経ってしまいました。 早くも気負わずマイペースにいこうと気持ちを切り替えてますが、どうか温かい目で見守ってやってください。 そんなunitiveでは当面僕がコラム的な感じでバンドに関することを発信していけたらなと思っています。 現状考えている内容はこんな感じ。 ・バンドヒストリー ・セルフライナーノーツ ・ライブレポート(活動報告) ・影響を受けた音楽 ライブレポートはライブがないと書けないのでなんとも言えないけど、多分これだけで半年分はネタが持つかな、どうかな。 もちろん、バンドからお知らせなんかがあれば随時ポストしていきます。 他にも「こんなこと書いてほしい」とか「こんなことしてほしい」などといったご意見があればドシドシお寄せくださいな。 それと、1月から通販にて販売していたパーカーは、2月いっぱいで販売終了とさせていただきました。 買っていただいた皆さん、ありがとうございます。 あんまり表立った活動をできていないので、せめて売り物ぐらい定期的に作りたい所存です2020年。 次は何作ろうかな。(こちらもリクエスト大歓迎) さて、明日はワタクシがソロでイベントに出演します。 //////// 3/5(thu) at 上前津Club Zion -まーくんを慰める会- feat.マサヒロ&ダイキのダイエット対決 結果発表スペシャル OPEN/START 20:00 CHARGE ¥1000 (女性限定マサヒロと付き合える子無料) ACT/ まーくん(32歳独身、彼女募集中) ダイキ(織部将大を慰める会会長) ショウ(SILBERSTYLE) かっちゃん(THE STRIKE HOME) //////// イベントの概要、フライヤーだけ見るとなんのイベントかよくわかりませんが、弾き語りのイベントです。(たぶん) 予約なしでチャージだけで入れるので、フラッと遊びに来ちゃってください。 イトウショウ
1 いいね!
0 コメント
記念すべき初投稿でございます。 そうです、実はSILBERSTYLEもこのunitiveに参加させていただいているのです。 何ならサービスの正式リリース前から参加が決まっている状態だったのにも関わらず、今の今まで放置状態で、先日出演させていただいたunitive主催のライブイベントでは、とうとうお客さんに「え、シルスタunitiveにいたの?」と言われてしまう始末。 もちろん忘れていたわけではなく、構想を練りに練ってから動きたいとあれこれ考えているうちに時間が過ぎてしまったというのが事実(というか言い訳)ですが、 さすがにこれではいかん、ってことでとりあえずブログ的な感じでモノ書きから始めてみることにしました。動いてから考えよう。 あ、名乗り遅れましたワタクシSILBERSTYLEでVo,Gtを務めていますイトウショウと申します。 ずっと個人でブログもやってきたのですが、ありがたいことに最近個人での活動も多面化、活性化してきたので、改めて2つの媒体に切り分けて、ここではSILBERSTYLEの内容に特化したものを残していこうと思います。 一応、他のメンバーにもログインパスワード共有して書けるようにしてあるので、彼らも100年に1度くらいは書いてくれるでしょう。 さて、前置きが長くなってしまいましたが、最初の投稿は先日出演させていただいたライブについて振り返りたいと思います。 2月22日は、SILBERSTYLEにとって2020年最初のライブでした。 春がもうすぐ訪れようというこの時期に新年一発目だなんて少し前までの活動だったら考えられないけど、前回の富山でのライブ(12月)が終わった時点では「次のライブはもっと先になるだろうな」と想定していただけに、あまり久々な感じはしなかったな。なんだかんだ他のバンドのサポート現場でメンバーと会ったりしているからというのもあるでしょう。 そんな今回は年末に上京して不在となったVo,Ba新堂の助っ人として、タカヤマジョーブが一緒にステージに立ってくれました。 ぶっちゃけ「次のライブはもっと先になるだろうな」って思ってしまったのも、僕の中では新堂くんが欠けた状態でのライブは考えられなかったというのもあるんだけど、ライブをしばらく休もうとしていた僕らに自ら「僕がシルスタ止めないんで」って名乗り出てきてくれたのがタカヤマでした。 タカヤマとは個人的に家が近所で飲みに行く機会があったり、新堂くんからの後押しもあって、すでに信頼関係は築くことができている状態だったので、お願いするならコイツしかいないっていうことで、サポートメンバーとして迎える決断ができた。 タカヤマが名乗り出てくれなかったら、もしかしたら次のライブは10年後とかだったかもしれない。笑 そんな経緯で迎えたこの日のライブは、トップバッターで25分やらせていただきました。 - セットリスト - 1.Lost Melody 2.After Rain 3.The Night Before Tomorrow 4.ノンフィクション 5.Hello 2020.02.22 新栄RAD SEVEN 今回、新堂の欠場にあたって曲のアレンジや聴かせ方もかなりモデルチェンジしたので、いつも見てくれてる人からしたら新鮮なライブだったかもしれません。(やっている僕らも新鮮でした) いつもなら「今までのベストを超えるライブをしよう」という気持ちでライブしてきたんだけど、この日は過去の更新というよりは、ゼロからの構築という感覚の方が強く、この体制で挑む覚悟とともにモデルチェンジの必要性に直面できたのは、バンドとして良い成長の機会だったと思う。新しい道が拓けた。 折しも僕らの年齢や、バンドのスタンスの変化というものが、タイミングとしてそうさせてくれたのかもしれない。 昔なら拒絶していたものが、今ならすんなり入ってくる、というものがたくさんある。 上述のモデルチェンジもそうだし、この日の対バンのライブに対してもそうだった。 この日の対バンのほとんどが初共演で、そしてほとんどが僕らより年齢も歴も先輩という、珍しいケースでした。 だからこそ脳と心のメモリが開放された今の僕にとって、新しい音楽と新しい価値観が目の前で繰り広げられている、そのどれもが刺激的で眩しかった。 まさにバンドが新しい世界に飛び込んで、ネクストステージに突入しようとしているようでした。 新しい扉を開くのはいつだって勇気がいるけど、思い切って開けてよかった。 多かれ少なかれ、こういう形で続ける道を選んだことに賛同してくれる仲間がいてくれることが本当に誇らしい。 とまぁ初回からかなりボリューミーな投稿になってしまって今後のハードルを上げてしまいましたが、なるべく短いスパンでまた書けるように頑張ります。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 イトウショウ
4 いいね!
0 コメント
unitive by SILBERSTYLE