RIDDLE
RIDDLE
「DEEP BLUE セルフレビュー第4夜」 M-5 "Drummerkiller has come" について書きます。 てかあれだなあ、久しぶりだなあああああ あああ!! ずいぶんご無沙汰してたなああああああああ!! ごめんなさああああああああああああああい 前回からなんと2ヵ月以上も空いてしまいました? 何してた?いやあ完全に自分のモチベが支援活動の方に向いてしまってなかなかDEEP BLUEに向き合えてなかったです。 支援活動もひと段落して、最近またDEEP BLUEをよく聴くんだけどやっぱめちゃくちゃ良いなあ…と思って、 改めてこの作品についてもっと掘り下げたくなった、広げたくなったのです。 離れてた時を埋めるように…熱量を持って今夜また綴ります。 DrummerKiller has come 邦題「ドラマーキラーがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」ですね。 なんで邦題がついてるんだ?と思う方もいるでしょうが、この時点でもうオマージュは始まってるんだよ… PENNYWYSEのようなオールドスクール風味のメロディックハードコアと At The Drive-inのようなカオティックでしっちゃかめっちゃかな感じを 1曲目の中に融合できないか…?と考え作り始めて そのうち うわあこの曲めちゃくちゃドラム難しくなっちゃったな…そうだ、仮タイトル「ドラマーキラー」にしよう。 そしたらサビでみんなで 「ドラマーキラーがやってくる!」て叫びたいな! ◯◯がやってくる!と来たらその後に続くのはヤァ!ヤァ!ヤァ!しかないだろう! BAD RELIGIONのSupersonicくらいの長さでスパっと終わらせたいな! ああでもやっぱりもう少し曲長くしたいな! よし、ケツにギターソロ足そう! ヒロ!ギターソロを考えて! テーマは「思わず笑っちゃうくらいのベッタベタなソロ!」 (RIDDLEの曲作りにおいて、 この「思わず笑っちゃうくらいの」というワードは頻発します。) … 完成です。 ふざけて作ったの?と言われたら、否定はできない! 俺も作曲をするようになって長いし、今ではお金をもらって作曲するような機会も頂いてる 曲作りをしてる途中で俯瞰的に見る事を覚えました。仮で組み立てた楽曲を一回遠くから見て、歪になってないかを確認してから再構築したり、無駄な部分を削ったりするのです。 だけどこの曲は違う 30歳をとうにすぎた少年達が、自分の好きなものをキャッキャと積み上げて、 気がついたらとんでもなく歪な砂山が完成してて 遠くから見ては見るものの 蛇足を削る事も、研磨することもせず 「なんかいろいろツッコミどころあるけど、楽しかったからこれで完成でいっか!」 となったのがこの曲です。 良く言えば めちゃくちゃピュアなパワーが詰まってます。 このタイミングでまたこんな曲作れるんだもん、バンドて本当に面白い! ちなみにサビのヤァ!ヤァ!ヤァ!は俺の中ではOFFSPRINGのオマージュでもあるからね^_^ダブルミーニングオマージュ! タイトルコールは当然、みんな大好きなあのバンドに愛を込めて そしてドラムソロ… もうみんな気付いてるよね… 日本の音楽史で一番「紅い」曲まんまです。 まんまです (BPMはめちゃくちゃ早くしたけど) サポートドラムやすぽんが 「こんなの叩けねえよー!」と言いながら、なぜかどんどんドラムフレーズを難しくしていって レコーディングで「こんなん叩けねえよー!」とまた言ってました、いやいやそこまで難しくしたのはああなたですからね!笑 以上を踏まえて、ぜひまたこの曲を聴き返してみてください。 最初から最後まではしゃぎっぱなしの僕たちの姿が浮かぶと思います。
2 いいね!
0 コメント
【unitiveページにて HiROのギター講座第二弾が公開されました】 今回もアルバムDEEP BLUEより「Hearts on fire」のイントロリフ解説をしました。 フォローで無料観賞出来るので是非ご覧下さい!
8 いいね!
0 コメント
HiROさんのギター講座が公開されました。 初回はDEEP BLUEのリードトラック「Clarity」のリフ講座になります。 だいぶ丁寧に解説していますので、ギタリスト諸兄はもとより。これからぎたーを始める方にも分かり易くなっております。 是非ご覧下さい
8 いいね!
0 コメント
「DEEP BLUE」セルフレビュー第三夜 今日はM-2 "Hearts on fire"について書きます。 順当にいけば今日はM-5"Drummerkiller has come "の日なんですが、 先程、Hearts on fireのMVが公開されたし、ぜひこのタイミングで読んで欲しいなあと思いまして… https://youtu.be/gHBi2d1ZTYU あと、前に書いたMagic of lieのレビューが …ほとんどオマージュの元ネタ紹介だったんですが Drummerkillerもかなりオマージュまみれなので… それを続けて投稿したら、 え、こいつまさかオマージュだけで曲書いてる!て思われてしまうので…(書いてます) 順番は前後しますが、よろしくお願いします!! さて、ミニアルバムを作る時に 「めちゃくちゃ速い曲を入れたい!」というビジョンはあったのですが H&Sみたいな曲が必要かな?とか Supersonicみたいな曲があったらみんな嬉しいかな? とか、 やっぱね、よぎるんですよ、頭をよぎる。 でもね…もう何回も繰り返してるからわかるんですが 経験上かなり信頼してる節なんですが 「◯◯みたいな曲作ろう、て狙って作った曲、絶対に◯◯を超えない節」 あ!今めちゃくちゃたくさんのバンドマン頷いてるとおもう!見える!見えるよ! ほんとにこれなんですよね… やっぱ、超えない、 昔…第二のacceleratorを作ろう!て意気込んで作ったLove and Deathという曲があってだな… 当時のメンバーみんなで「狙いすぎたかなあ?」て反省しましたよ… 今はだいぶ浸透して、ライブでやっても同じくらい盛り上がってもらえるとは思うけど、当時はねえ… 「◯◯と◇◇を組み合わせて新しい曲を作ろう!」とかだとミラクル起きる事多いんですけどね… というわけで、速い曲は速い曲でも、 今までのRIDDLEに無いファストチューンを作る事に挑んだのです! というわけで、いわゆる「高速ギターリフ」を作るのを早々に諦め なぜか「遅いリフ」を作る事に あんまりRIDDLEでやった事ないけど、実は縦ノリのギターリフも大好きなのです 降りてこい俺の中のTrust Company !! https://youtu.be/BE_0m5OkyN4 降りてこい俺の中のHoobastank !! https://youtu.be/bOHxtOLfvIo 降りてこい俺の中のRefused !! https://youtu.be/NkAe30aEG5c (リフが始まるまで1分くらいあります) あと…LIMP BIZKIT とか!! https://youtu.be/Cb24kLd459Y (なんでこの曲?と思うでしょううが、俺はマイクスミスのリフ好きなんです) ここまではただ俺が好きな 「縦ノリのリフ」の紹介です。 そして悩みに悩み… 結局手癖に手癖を重ねて、 Hearts on fireのリフができました。 もうね、できた瞬間思いましたよ… 「あー勝った!勝ちました!勝ち確定! 勝ち確!かちかくです!」 やっぱ、こういう曲って良いリフさえできればもうほぼ完成なんですよね 弾いてても楽しいし聴いてても気持ちよい、手癖の、開放弦を交えたハンマリング&プリングだけじゃなくブリッジミュートやビブラートも駆使するというお得感!! いやあ…またたくさんのバンドマンから 「あの曲のリフ教えてください!!」て言われちゃうなあ… ちなみに「教えて!と言われたリフ」ランキング 1位はH&S 2位はDance with my Secret です。 確か、Danabluのメンバーは全員H&Sが弾けるとか言ってた記憶が… ちなみに、まだ誰もHearts on fireのリフ教えてくれて言ってきてくれません。  あれえ…… さてさて、この曲イントロ終わりにBPMが 100くらい上がるんですよ、ざっくり100くらい、1曲目の中でそこまでテンポチェンジします?てくらい上がる(速いところはBPM233) 速いパートはもう、すんなり作りすぎて覚えてないです 笑 こういうパートはすぐできるんだよなあ… 最後にもっかい縦ノリのリフに戻したくて、 で、どうやって終わらそうかなと… この時点で「◯◯みたいな曲作る」モードからはとっくに脱却してるので 「どう終わらそうかな…今までのRIDDLEにない終わり方…新しい要素… ラップだ……!」 と、あんなんなりました。 あの日本語パートをラップと捉えるかは微妙ですが、俺的にはリドラップと呼んでいます。 セルフレビューだと自画自賛ばかりになってしまいますが… あのリフと高速2ビートと 日本語ポエトリー風ラップを100秒の中に共存させられるのは俺しかいないと思ってます! 100秒てほんとにあっと言う間なんだけど、これ以上長くはしたくなかったんです、物足りないない!くらいが良かった。 アルバムは一枚を通しての作品!て意識が強いので、この曲は「次の曲のイントロまでセット!」アルバム単位で曲順で聴いてこそ最大の魅力を発揮すると思っています、この短かさにもちゃんと意味があるのです。 それは、アルバムを買ってくれた人のお楽しみという事で…^_^ タイトルは僕の大好きな映画の挿入歌からの引用です! 心の火を灯せ!絶やすな! うおおおおおお!!! https://youtu.be/wIffOq8AuSw ああああなんて良い曲なの…
2 いいね!
0 コメント
「DEEP BLUE」セルフレビュー第二夜 M-6 「Magic of lie」 正直に言う、この曲もRIDDLE用に書いた曲ではない。 いわゆる、他のプロジェクトに書いてたけど日の目を見ずに眠っていて、久しぶりに聴いたら「あれ!この曲RIDDLEでやったらハマるんじゃね!?」シリーズです。 先日レビューした「Unbroken」と同じです…。 ちなみにこうやって「あの、前に書かせてもらったあの曲あるじゃないですか?あれ全然日の目を見る気配無いんで、RIDDLEでやってもいいすか?」 みたいな話を先方にするのは 正直きまずい。 君の書いた曲は君の好きにすればいいよ!と言ってくれる皆様に感謝、感謝です…。 さて、こちらの曲!勘の良い方ならもうお気づきでしょうが 大好きな洋楽2曲を組み合わせて、それをRIDDLE風味にアレンジしたらこうなった!みたいな発想で作られています。 え!そんなの当たり前ですけど、みたいに書いてますけど、パクりじゃないですからね! https://youtu.be/MlTsYqUKWoY まずらこちら、 あの名作映画「シング・ストリート」の劇中歌「UP」ですね。なんて良い曲なんでしょう。 https://youtu.be/MDMcotLp2yY そしてこちら、説明不要のピアノエモレジェンドmaeの「Suspension」です。 この時点で、 「おい俊輔おまえまたやりやがったな」 と思う方もいるでしょう、ええ 大丈夫、まだまだ序の口です。 「UP」の空気感を目指しつつ 「Suspension」のバンドアンサンブルを参考に ピアノ抜き←重要  で、かつ日本語詞を交えて作る そしたらこんなんできました! やっぱタカヒロが歌うと上記2曲とは別物の雰囲気になりますね!ある意味強み! Aメロの裏とかサビ後のギターフレーズとか、うわあーMaeの曲に入ってきそう!! て感じしません? そうじゃなくても?「あの時代のエモ」の香りしません?めちゃくちゃ好きなフレーズです。 あと、落ちサビ前のドラムがマジで最高です。 シンプルなタム回しから 左右のクラッシュシンバル(キック抜き) ライド、カップ、スプラッシュ、そしてハイハットのクローズオープン、 要は「金物」だけでドラムフィルを作ったんです。 Queen of the stone ageの「Song for the deaf」にも、なんかそんな金物だけのフィルありましたよね。 あと、アンパンマンマーチのど頭 https://youtu.be/ZIuhAQyneLc これ、たぶん日本で一番有名なシンバルのみのフィルですよね。 レコーディング前はいつもやすぽんと2人でスタジオに入ってドラムフィルを詰めるのですが、 1曲の中に必ず一つ「おお!これは!」 って、ドラマーが唸ってしまうようなフレーズかフィルを入れようね!て話をしてて Magic of lieはここ、Cメロと落ちサビの間にある タム回し→金物のみ のフィルがそれです。 Unbrokenはどこか忘れました。 とにかくそんなイメージです! ベースはまあ…こんくらいのテンポ感でコード一つの拍が長いとやっぱサビの裏で動き回りたくなりますよね…実は結構弾いてるので、良ければ聴いてください。 歌いながら弾く練習頑張ります。 実はこの曲、他にも随所随所オマージュにまみれていてですね… もうここまで来たら元ネタ言うのやめときます。てか、もう結構まんまやってるんですぐバレると思います! ◯◯のあの曲とあの曲の歌詞を入れ替えてまんま入れ込んでみたりとか… サビのとある部分にエモの超名曲のメロディをまんま入れてたりとか… エゴサの結果ではまだ1人にしかバレてません!!ひいいい!! ぜひ気にしてみてください! え?一番気になるオマージュは曲タイトルだって?やめろお!言うな!
4 いいね!
0 コメント
ベースコーラスの俊輔です。 RIDDLEの4枚目のミニアルバム、「DEEP BLUE」が、2020年3月4日に無事リリースされました。 買ったよ!という声もたくさん頂いて、まずは一安心…胸を撫で下ろしました…ほんとに皆様ありがとうございます。 自主レーベルを立ち上げてから、「曲を作ってレコーディングすればアルバムができる」という状況からは一気にかけ離れた地点に置かれ レコーディングが終わったら、MVはどうしよう?誰に撮ってもらう?予算は?このタイミングで公開したいけどなら逆算してこの日までには撮影しないと!え?間に合う? てか同時進行でジャケットや特典の打ち合わせもしないと!え!?間に合う? みたいな日々を過ごしていたので… それら諸々の工程がひと段落ついたと思ったら、今度は世間が異常とも言えるほどの自粛ムードに追いやられ 「間に合うかな?無事リリースできるかな?」から 「こんな時期にリリースしてよいのかな?」 となり、気苦労が絶えませんでした。 でもねえ…誰がなんと言おうとこれは我々RIDDLEの3年ぶりの全国流通音源… やっぱ嬉しいし、祝ってほしいし、 聴いてほしいし、買ってほしいんですよ 買ってくれた人一人ひとりに直接感謝の言葉を伝えたいし、知らない人全員の肩を叩いて「このバンドめちゃ良いですよ!」て言いたい。 ただそれはできないので… 買ってくれ人が少しでもこの作品の深い部分まで楽しんでもらえるように この場を借りて、セルフレビューを書きたいと思います。 これを読んでからアルバムを聴いてくれた人の世界が、最初聴いた時とは少しでも変わってくれたらもっと嬉しい。 では!はじめます! M-7 「Unbroken」 いきなり最後の曲からはじめます! 大丈夫ですちゃんと遡って全曲のレビュー書きますので!大丈夫! この曲の原型はかなり前からあって… というのもこの曲最初はRIDDLE用に作られたものじゃなくて 俺、RIDDLE以外にもバンドやってたり楽曲提供の仕事させてもらったりしてて そんな中で、結局使われなかった曲とか日の目を見なかった曲って何曲かあるんですね。 それをかき集めて「今RIDDLEでやったらハマるんじゃないのかな?」て数曲のデモを、 メンバーのグループLINEに投下したのですよ。 その中で、うちのギターのヒロが「この曲を絶対にやりたい!」とゴリ推ししてきたのが 「Unbroken」の原型です。 とはいえ「もともとRIDDLE用に作った曲じゃないからキーがタカヒロの音域に合わない」「キーを変えるとギターリフが再現できない」問題があり、 一時は「この曲は無理なんじゃね?」と座礁しかけました。 しかしそれでもヒロくん「いやこの曲は絶対良くなる!」と追撃の手を緩めず! その熱量に「ま…まじか」と若干たじろぎながらも「それならいっちょやってみっか!」とアレンジに取り組む事に! キーを変えたらリフが再現できなくなる問題から目を背け、 新たなリフを産み出すとともに、サビ以外をガラッと変えました。もっとパンチあったほうがいいよな!久しぶりのアルバムだしな! と楽曲云々とは関係のない力みも加わり、 できあがったのは リズムパターン変わりまくり、ギターハモりまくり、ブレイクしまくり、サビだけキャッチーなカオス曲でした (Drummerkiller has comeの亜種みたいな曲を想像していただけれは問題ないです。) そして完成したデモを聴いて思うのです 「こんなはずじゃなかった…」と 悪くない、悪くないんですよ? でも、そこにはこの曲を初めて作った時の感動は無かったのです…。 おそらくヒロも「こんなはずじゃ…」という違和感を感じていたと思います。 はあー曲作りて難しい…カッコいいイントロとカッコいいAメロとカッコいいサビがあればはい!かっこいい曲!とはならないんですよね…ちゃんとストーリーがある。 このイントロがあってここの展開があって…だからこのサビが必要!みたいな、ストーリーを大事しなきゃ掴めないものが多くて 後からそれを変えようととしてもなかなか難しい…もちろんそれがうまくいくパターンもあるけど というわけで「Unbroken」は一回完成しかけたデモを破棄し 一番最初、ヒロがビビっときたデモの形に戻す事にしました。よくある事!よくある事です! 頭を悩ませた「キーを下げるとリフが〜」問題も、ヒロのチューニングをドロップチューニングに変えることで解決!なぜ早く思いつかなかった! このリフめちゃくちゃ好きです。 意識してなかったけどこれも結構Yellowcardみがありますよね、paper wallsあたりの。 最初意識してたのはDon't look downみたいなイントロだったんだけどね。 そこからはもうほんとにピースかハマるのが早かった!あれよあれよと言う間に完成! ああ、この曲が本来求めてた姿はこれだったんだな…と納得できる早さでした。 ちなみに、俺にとってこの曲は「RIDDLEにしてはめちゃくちゃシンプルなビートロック」なのですが、人から言わせたら 「どこがシンプルなの?」だそうです。 もうバグってんだよないろいろと。 あ、あと誰も突っ込んでくれないから言うけど、サビの掛け合い部分、歌ってるのヒロくんですからね。俺じゃないよ! 歌詞はタカヒロとの共作、つっても俺が書いた歌詞をタカヒロがより歌いやすいように飲み込みやすいように変えた、みたいな感じです。 一番気にいってる歌詞は 「あの日見てた希望の青色〜」のところかな、 このフレーズができたおかげで、この曲が アルバムの最後の曲になった感はあります。 タイトルは最初「Unbreakable」 だったんですよね。ほら、俺、映画好きじゃないですな。 でもたまたま友人のやってるレーベルで通販をした時 そのレーベルが「UNBROKEN records」だったのを見て あ、こっちのがいいな!!と思ったんです。 「壊れない」だけじゃなく 「続く」「途切れない」みたいな意味もあるしね。 試行錯誤の末、強い願いと意思を乗せた曲になったと思います。 気に入ってくれたら、ぜひ気になるあいつに聴かせてやってくださいね。 次回はM-6 「Magic of lie」 のセルフレビューです! え!毎回このボリュームで書くの?!
5 いいね!
0 コメント
崇尋の無為無策コラム4 新型コロナウイルスによるパンデミックでライブハウスにも行けず家で悶々としてる方々に向けてのテキストです。 「こんな時は家で映画三昧だな!なんかスッキリできるバカ映画ないかな?」 という貴方に向けてのテキストです。 大味バカ映画に目がない僕に任せて下さい。 バーン!ドカーン!ガッシャーン!勝ったー! U!S!A!U!S!A! 系映画と言えば僕です 思いつくままにいくつか紹介していきます。 「バトルシップ」 宇宙人が海から攻めてきた!うわあー!強い!世界がおわる!でも負けない!よし!「この手」でいくぞ!! ホントにこんな話です。 「この手」が「え?ホントにその手でいくの?」感あって最高です。 「ワールドウォーZ」 走れるタイプのゾンビが世界中に蔓延してどうしよう!うわー!ゾンビ組体操!ゾンビタワー! 書いててなんだよこの映画と思いましたけどこんな映画です。 主人公ブラピがゾンビに噛まれた仲間の腕を一瞬で切り落として「これでOK感染防いだ」みたいな感じ出すシーンが最高です。OKじゃなくない?ねえ腕なくなってるよ? 「ザ ロック」 世界最大の監獄島アルカトラズがテロリストに占拠された。ほっとくと世界が破滅!! 立ち向かうのは!! ハゲとジジイ 系映画です。 いや、この世界の危機に2人って。しかもハゲとジジイって。と思いながらものめり込む事間違い無しです。 バカ映画のレジェンドです。 「十三人の刺客」 めちゃくちゃ悪い殿様を暗殺しよう! 村を買い取って「村ごと全部罠」にして一行共々皆殺し!! 系映画です。 暗殺とは…?ってツッコミは置いといてください。 巻き添えにされる殿様の配下数百人の事は忘れてください。 稲垣吾郎扮するお殿様がとにかく最高です。 登場数秒で「早く死なねえかな」と思えた悪役はこの人だけです。 「ディープブルー」 サメを頭良くしようと実験したら予想以上に成功して皆殺しにされそうなんですが 系映画 本来サメちゃん悪役なんですけど賢く強靭なサメちゃんを気づいたら応援してしまう不思議な映画。 「助かったぜ!」とか 「生き残るぜ!」とか言ってると大体すぐ後ろにサメちゃん来てるの最高 うしろうしろ! とりあえず今日はこの五作。 なんか書いてるうちになんだかんだ家にいるのも最高じゃん。とか一瞬思ったけどやっぱりライブハウスで騒ぎたいですね。 中止や延期で予定が無くなった皆さん。 今出来る事をしっかりしてまた元気で遊びましょう。 今出来る事がバカ映画鑑賞なのかってのは置いといて
2 いいね!
0 コメント
メンバー限定で 先日のcatch the world 渋谷サイクロンのフル動画 アップ致しました。 お楽しみください!
2 いいね!
0 コメント
メンバー限定で 先日のTHANKS JET STAR TOUR 佐世保ガアネットのフル動画 フロアからのアングルをアップ致しました。 お楽しみください!
1 いいね!
0 コメント
「RIDDLE takahiro の 無為無策コラムvol.3」 「何故お前らは同じ映画を何回も観に行くんだ」について。 結構言われる。 その度に僕は 「好きなアーティストのライブは何回だって行きたいでしょう」 と答える すると大体「ライブは席や演出。選曲やMCなど毎回違うからまあ解るが映画は席以外は一緒じゃないか」と。 僕は手が出そうなのをグッと堪えて答える 「IMAXや3D.4Dなんてのもある。今の映画には演出を選べる選択肢がある。一度観て得た知識や発想を持って2度目に観る作品は全く新たな作品に見えたりする。体調や一緒に行く人間によっても感想や見方が変わる」 大体このへんで「ふーん」と言われてしまう。 僕はグッと拳を握り こいつの家を燃やそうと誓う。 面白い映画は何回観ても面白いのだ。 象徴的な出来事を紹介する。 クリストファーノーラン監督の「インセプション」が封切りされた時に、僕は友人であるtelephonesの松本誠治と見に行った。 当時はノーラン慣れしていなかった事もあり僕は思考の余地や謎を多分に残すその作風に翻弄されまくってしまった。 「面白かった…」という感想だけはあるのだがそれをどう面白いか言語化出来なかった。 でも普段映画好きだと自称しているなりに変な意地を張って映画後の喫煙所でセイジくん相手に「あれはこうゆう事?あのシーンはこういう伏線だよね?」と議論を手向けた。自分もよく解っていないのに、でも何も言わないと馬鹿に思われるんじゃないかと思っていた。 セイジ君は頭から煙が出ていた。 本当にハッキリその白煙が見えてたんじゃないかと思う。 プシューって音もしていた気がする。 彼ははっきりと言った。「…よくわかんなかった…」 僕はこの時心底思った。 「こいつと観に来て良かった」 結局肩肘張らず、格好つけず素直でいられる相手と観る映画が1番楽しいのだ。 僕達は翌日もう一度別の友人達を交じえて、「インセプション」を観に行った。 前日よりも一億倍面白かった。僕はそこからまんまとノーランにハマった。
1 いいね!
0 コメント
unitive by RIDDLE